MENU

【2023年】Deep House (ディープ・ハウス) おすすめDJ14選 | 進化系ジャンル「メロディック ハウス&テクノ」を解説

ダンスミュージックでは、エモーショナルでBPMも低めのトライバル系楽曲が、チャートでも存在感を放っています。

Cercleなどのライブ・ストリーミング・メディアでも、これらのジャンルのDJライブセットが多いですよね。

ディープ・ハウスやテック・ハウスを好むリスナーもどんどん増えています!

今回は、ディープハウスと新ジャンル ”Melodic House & Techno” のおすすめDJを紹介します。

Mila
私もDJするときに、よくかけています♪
目次

新ジャンル ”Melodic House & Techno”ってなに?

ダンスミュージック専門サイトBeatportでは 、2018年に“Melodic House & Techno(メロディック ハウス& テクノ)” をジャンルとして新設ました。

文字通りメロディックなハウスとテクノをまとめたジャンルです。

ディープハウス、テクノ、ハウス、テックハウス、ディープテックなど、ダンスミュージックのジャンル分けは年々難しくなっています。

リスナーが楽曲を探しやすくする目的もあり、Beatportは “Melodic House & Techno”を追加したようです。

Melodic House & Technoの楽曲は、おおよそ120〜125BPM程度で、ややゆったりしています

ストリングスやシンセサイザーの美しいメロディやエモーショナルなサウンドも特徴で、ディープハウスに近いです。

ここ数年のアンビエントブームも合間って、Melodic House & technoの人気も高まっています♪

Deep House(ディープハウス)DJ おすすめ 14選

今回は、新ジャンルまで設立され、ますます細分化が難しくなってきた「Deep House界隈」のおすすめDJをピックアップしてご紹介します♪

Mila
パーティだけでなく、仕事中のBGMにもおすすめ!

1. Solomun

世界各国のマガジンのアワードで、ベストDJやベストプロデューサーとして賞を獲得してきた Solomun(ソロモン)。現在はルクセンブルクを拠点に活動しています。4つ打ちのなかに美しい旋律を織り交ぜるトラックが素晴らしいです。

2021年、Solomnは俳優兼シンガーのJamie Foxxをフューチャーした新曲をリリース!こちらもおすすめ。

2. Kolsch

デンマーク出身のDJ/Profducer、Kolsch(ケルシュ)。彼のトラックはエモーショナルで美しいものが多く、個人的に特にお気に入りのアーティスト。日本人好みのサウンドだと思います。

3. Yotto

フィンランド出身のDJ/Producer。手がけたリミックス作品のヒットや、ビッグアーティストのサポートを担当するなど、実力派DJ。現在チャートの常連です。

4. Ben Bohmer

ドイツ出身のDJ/Producer Ben Bohmer(ベン・ブーマー)。26歳ながらコンボーザースキルの高さが突出しています。彼はすでに数多くの楽曲のリミックスに携わっており、手がけたトラックを耳にする機会は今後さらに増えるはず。一押しアーティスト!

5. Nora En Pure

南アフリカ共和国出身、現在スイスを拠点に活動するDJ、Nora En Pure(ノラ・エン・ピュア)。メロディアスなディープハウスを得意とするアーティストです。

6. Black Coffee

南アフリカ・ダーバン出身のDJ、Black Coffee(ブラック・コーヒー)。ディープハウスDJの代表とも言える、実力派アーティストです。彼のメインジャンルは”Afro House”にあたります。

私はオンライン英会話でよくアフリカの講師とお話ししますが、ナイジェリアやジンバブエの方もBlack Coffeeのことを知っています。南アだけでなく、アフリカのスターです。

2020年はU.SのR&Bシンガー Sablina Claudio(サブリナ・クラウディオ)とコラボした楽曲  “SBCNCSLY “がヒットしました。

7.Lane 8

Anjunadeep所属のディープハウスDJ “Lane 8″。Melodic House & Technoというジャンルが彼のために存在するのではないかと思うほど、このジャンルを代表するアーティストです。美しい楽曲が多いですよ。

私は今年、彼の”Sunday Song“にハマり、日曜の夜爆音で聞いて月曜へのモチベーションを保っていました。

こちらはLane 8がシンガーのSolomon Greyをフューチャーした Hot As You Wantのライブバージョンです。素晴らしいクオリティで必見ですよ!

8. HOSH

ドイツ出身のディープハウスDJ、HOSH。彼のライブセットはストーリー性があり、サウンドに惹き込まれます。こちらのインドでのライブセットは特に素晴らしいです。

私は彼の”Midnight”にハマり、今年は家のPCDJで流しまくりました。

9. Adriatique

スイス・チューリッヒ出身のテクノDJ兼プロデューサーのデュオです。こちらのCercleのライブセットが特に最高ですよ。

10.Fritz Kalkbrenner

ドイツ出身のDJ兼プロデューサー、Fritz Kaklbrenner。超人気テクノDJのPaul Kalkbrennerは彼の兄でもあります。兄弟でリリースした楽曲 ”Sky & Sand”も名曲ですね。

2020年リリースした ”Good Things” もおすすめ。Fritz Kalkbrennerは楽曲にボーカルを入れるのが抜群にうまいアーティストだと思います。

11. Qrion

札幌出身の日本人DJ、Qrion。現在は活動の拠点はL.Aです。Above & Beyond主催のレーベルAnjunadeepと契約しています。
こちらのライブセットでもおわかりいただけると思いますが、彼女の実力は大変素晴らしいものがあります。New Order ‘Tutti Frutti’ 石野卓球リミックスもかけていますね!

12. Lee Foss

U.S出身のテクノ/ハウスDJ Lee Foss 。彼の楽曲はDeep Houseで扱われることが多いのですが、私の中ではMelodic house & technoも近いと思います。また、ライブセットによってはBPMも高めで完全にハウス寄りだったりと、自由なアーティストです。

Anabel Englundとコラボした楽曲 “Warm Disco” がおすすめですよ。こちらのストリーミング配信ではLee FossとAnabelがシンガーとDJでコラボしていますね。

Anabel EnglundのDJセットもかっこいいです!

13. Lastlings

日本にルーツを持つオーストラリア出身の兄妹エレクトロ・デュオ Lastlings。渋谷や日本の各地でシューティングされたMVも素晴らしいですね(ちらっと写る電車は京王線とみた!違うかな?)。

RÜFÜS DU SOL RemixのNo Timeもおすすめ!

14. Shingo Nakamura

Shingo Nakamuraは美しいメロディが印象的な日本人DJです。私が彼を知ったきっかけは、Above & Beyondのライブセットでした。以下のライブセットのちょうど1時間経過したあたりでShingo Nakamuraの楽曲が流れます。

こちらはShingo Nakamuraの最新ライブセット。東京湾の景色と楽曲が相まって、エモーショナルです。クラシックが好きな人にも、彼のプレイは刺さると思います。

<Source>

BEATPORT ADDS MELODIC HOUSE & TECHNO AS A NEW GENRE CATEGORY

まとめ

いかがでしたか?今回は美しいメロディが印象的なDeep House系DJをご紹介しました。随時更新していきます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

音楽・楽器演奏が大好きな多趣味のライター。経験楽器はバイオリン、ピアノ、フルート、エレキベース、ハープ、DJ(CDJ/PCDJ)など。オーケストラやバンドに参加したり、BarやClubでDJしたり。
30代で海外短期留学を経て外資で勤務したことも(TOEIC820点)。現在のお仕事はIT関連です。

目次
閉じる